2014/07/12

Stroll toward 2014-15 season - Northeast Ohio

The Decision 2.0

いろんな噂が飛び交ったけれど、レブロン・ジェームズは地元のチーム、クリーブランド・キャバリアーズに復帰することにしたそうだ。


前回のポストから時間が経ってしまったけれど、その間にレブロンはMAX契約を求めているらしいという記事はいくつも見た。早めのオプトアウト宣言も、自分に感心を持っているチームに少しでも多くの準備期間を与えられるだった…というのだから、本気度も伺える。そして、選んだのがキャブズだった。「いつかはクリーブランドで現役を終えたい」と考えていたレブロンに、予定よりも早かったのか遅かったのか、そのときがきたということだろう。たぶん。

Related:
LeBron James wants max salary (Via. ESPN)
 
LeBron James wants max money from the Heat, per report (Via. SB Nation.com) 
LeBron James tells free-agent suitors he'll only accept a max salary (Via. SB Nation.com)


「現役最高」としての決断

2014年現在のNBAで最高の選手は誰か。多くの人がレブロン・ジェームズと言うだろう。好き嫌いは別として。いつの時代もプロスポーツ選手は、子どもたちの憧れだと思う。現役最高の選手ともなれば、その影響力も大きい。そして、プロの世界には、スポーツ・エンターテインメントの側面と、スポーツ・ビジネスの側面がある。競技実績の評価と、それに裏付けられた金銭的な評価だ。

「最高の選手が最高の年俸をもらうべきでしょう!」というビジネス面での正論。実際は、コービー・ブライアントのほうが年俸高いけど、最高の選手が他の選手のために給料カットを受け容れる必要はないし、「むしろ逆だろう」という考え方もある。

2010年にヒートに移籍したときも既にスター選手だったけれど、NBA優勝の経験もなかったため「現役最高」には疑問符もあった。優勝が狙えるのならと、当時マイアミのビッグ3は揃って給料カットを受け容れた。でも今は、4年連続を含む5回のファイナル進出(カンファレンス優勝)と、2回のファイナル制覇、4回のシーズンMVP、2回のファイナルMVP…。「現役最高」に相応しい実績も備わっている。そしてクリーブランドには、レブロンとMAX契約を結ぶことができるキャップスペースがあった(というか、用意した)。現役最高の選手として、正しい決断だと思う。


地元に戻るという決断

SI.comの手記の中で「My relationship with Northeast Ohio is bigger than basketball. I didn’t realize that four years ago. I do now. (ノースイースト・オハイオと自分の関係は、バスケットボール以上に大きなものがある。4年前は分からなかったけれど、今なら分かる)」と。

そして、「I always believed that I’d return to Cleveland and finish my career there. I just didn’t know when. (いつかはクリーブランドでキャリアを終えると信じていた。いつになるかは分からなかったけれど)」とも。

誰にとっても、自分の故郷は特別な意味を持っている。3人目の子どもを授かろうとしているレブロンにとっても同じことが言える。29歳、キャリアの後半。今回の契約が終わる4年後は33歳。引退も意識しはじめるころだろう。家族との時間を考えて、地元に戻るという決断も、ひとりの人間として納得できるものではある。


あるいは、負けず嫌い

ここからはあたしが勝手に思うこと。
2014年のファイナル、スパーズはレブロンが羨むようなチームバスケットで、ファイナル記録となる52.8%のFG%と得失点+70点でヒートをコテンパに負かした。今季のスパーズは「バスケットボール」というスポーツのある種の完成形のようなチームだったと思う。もともとナゲッツファンのあたいも虜になったほど、美しいものだった。

スパーズの「チームバスケット」のベースにあるのは、史上最高のパワーフォワード、ティム・ダンカンの存在であり、少数のスーパースターに頼らずにチーム全体でボールをシェアして勝利を目指す現役最高のコーチ、グレッグ・ポポビッチの戦略だ。

限りあるサラリーキャップの中で充実したメンバー構成にするために、優勝を目指すために、チームの大黒柱であるティム・ダンカンは大幅な年俸カットを受け容れている。スプリッターよりも安い給料ってのは少し気の毒になるくらい。

しかもダンカンは、どんなブローアウトゲームでもとっとロッカーに戻らず、コートサイドで控えメンバーをハイファイブで迎える。「チーム全員で勝つ」姿を体現し、チームの文化として積み上げてきた。そして、圧倒的な強さで優勝した。

あれ? これって…。ヒートのビッグ3も年俸カットを受け容れて、チームメンバーを維持して、連覇を達成たチーム。スパーズとヒートではチーム事情は異なるものの、アプローチは同じだと思う。主力選手が年俸カットを受け容れて、チーム力を高めて優勝を手にしたのだから。

2013年はスパーズが掴みかけていた優勝を、劇的な展開でヒートが奪っていった。どちらが優勝してもおかしくないシリーズだった。けれども、2014年は違った。1年間で両チームの間に圧倒的な差がついてしまっていた。

レブロンは思ったんじゃないかな。上には上がいると。スパーズのようなチームバスケットは、ヒートには絶対にできないと。それでも年俸カットを受け容れないといけないのか? 誰のために、何のためにプレーしているのか? そして思ったんじゃないかな。「俺は年俸カットもしないで、スパーズとは違うやり方で優勝してやるよ」と。そう思わせるほど、今季のスパーズの強さはセンセーショナルに写ったのではないかと。

最後の砦である「地元」に戻ったレブロンに、もう逃げ場所はない。
来シーズン、どんな戦いを見せるのか注目していきたい。
キャブスはあまり好きじゃないけれど(笑

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。