2014/04/04

2014/4/3 SAS @ OKC

2014/4/3 Spurs 94 @ Thunder 106

TEAM 1Q 2Q 3Q 4Q TOTAL
SAS 24 27 20 23 94
OKC 22 26 32 26 106


ついにスパーズの連勝が19でストップ。前の日にロケッツが負けていたので、ディビジョン優勝は決まっていたけれど、花を添える勝利…とはならなかった。今シーズンの直接対決もサンダーの4勝0敗。ポップ&ダンカン時代でスパーズをシーズン・スイープした3つの目のチームに、サンダーをしてまった。ハイライトはこちら

前半はサンダーの激しいディフェンスに耐えながらも何とかスパーズのペース。後半は完全にサンダーにやられたというか「太刀打ちできないなあ」と。後半サンダーのFGが59%(FGM-A 23-39)あったのに対して、スパーズは39.5%(FGM-A 17-43)。ディフェンスに圧倒された印象が強い。

敗因を考えてみよう


ターンオーバー

TEAM 1Q 2Q 3Q 4Q TOTAL AVERAGE
SAS 2
(6)
7
(7)
4
(6)
6
(11)
19
(30 Pts)
14.6
OKC 3
(2)
3
(2)
3
(5)
4
(5)
13
(14 Pts)
15.7


1試合平均14台だったスパーズのターンオーバー19。しかも、ターンオーバーから30失点。これは痛い。苦し紛れのパスをカットされたり、ボールマンをダブルチームで潰されたり。サンダーの厳しいディフェンスと早い試合展開、アウェーの雰囲気に戦いづらそうだった。


ファウルトラブル

ぼくらの希望の星、クワイ・レナード。過去3回の直接対決ではフルタイム出場していなかったので、レナードがデュラントを抑えてくれるのでは…と密かに期待していた。「デュラントを抑えられる選手がいるとすれば、それはきっとレナードだろう」と全米が期待していた……かどうかは分からないけれど、1試合通してどれだけできるのか楽しみだった。

だがしかし。デュラントを抑えるには、激しいプレッシャーも必要で。するとファウルのリスクも高まるわけで。2Q終盤で3ファウル(3つめは不運なジャッジ…涙)。結局、3Qはベンチスタート。レナードのいない間にサンダーに逆転を許し、彼がコートに戻ったときは7点のビハインド。あうー。その後突き放されることはなかったけれど、スパーズ9点ビハインドで3Q終了。3Qに走られたのが痛かった。


それでも絶望的だとは思わない


ゲームプランの変更

スパーズは2連戦の2日目。サンダーは3日間の休息明けの試合。スパーズにとっては、ビッグ3のプレータイムをコントロールすることも長いシーズンを戦い抜く上で大事なこと。
前日ダンカン20分、パーカー28分、ジノビリ19分プレーしていたので、よほどの戦況でなければもともと無理をさせる予定はなかったはず。

サンダーの9点リードで3Qを終えたとき(あるいは3Qの途中で)、ポップのゲームプランも変わったんじゃないかな。4Q開始直後にポップがパーカーのところにきて何か言っていたのは「今日は優勝のかかった大事な試合じゃないし、無理して勝ちにいくようなことはしないよ」ということではないかと邪推。だとすると、4Qにダンカンとパーカーを休ませたことも、4Qタイムアウト時で選手にかけた言葉(↓のINSIDE TRAX)も辻褄が合う。



I don't care the left. Although we will losing this game. You gotta play the right way! 上手く聞き取れないお。でも言いたいことはきっと「過ぎたことはしゃーない。今日は多分負けるだろう。でも正しいことをしよう。(来たるべき決戦のときに備えて)」と。
ダンカンもパーカーも居なかった4Qは、それくらいうまくいかなかったのだ。

でも4Qに6ターンオーバーから11失点しながら、クォーター単体で見ると3点差。「たられば」の世界では、もっとプッシュできた可能性があったとも考えられるわけで(ダンカン&パーカーなしでも)。


マヌの不在

あるいは「負け惜しみ」とでも言いましょうか。今日の試合、マヌは不出場だった。ケガをしているわけでもないにスーツ姿だったので、もともと休息日の予定だったのでしょう。マット・ボナー、ジェフ・エイヤーズ、オースティン・デイのケガもあって、10日間契約を結んだダミアン・ジェームズを試すプランもあったと思う。

シーズン・スイープを喰らったけれど、それほど絶望的に思う必要もないのかなと。もちろん、プレーオフで対戦することになっても(あるとすれば、カンファレンス・ファイナル)、今日みたいな試合展開も考えられるのだが。このままいけばホームコートアドバンテージが取れそうだという点も、ホントのアドバンテージになるので、スパーズのものになるだろうし。


歴史的な強さ

この日は負けたとはいえ、オールスター・ブレイク以降の成績は21勝1敗。歴史的な強さ。どこまで勝ち数を伸ばすんだろう。

Best Records After All-Star Break ©NBA Entities 



スパーズがサンダーに勝つには・・・


レジー・ジャクソンを何とかせねば

やっかいだ。ああ、やっかいだ。レジー・ジャクソンがとてもバランスの良い選手だから。力強さと速さと巧さがあって、やたらとスパーズ戦の相性が良い。つまるところ、スパーズに彼を抑えるスキルセットを持っている選手が見当たらないのだ。

Reggie Jackson vs Spurs ©NBA Entities

速いペースに持ち込ませない

サンダーが得意とする速攻を出させないためにも、ハーフコート・バスケットで戦うことと、リバウンドをがんばること、ターンオーバーをしないことが大切。今シーズンのスパーズは3P(リーグ1位の決定率!)が大きな武器になっているけれど、ダンカン、ティアゴ、ディアウを中心にペイントエリアで攻めていくのが良いのかなと。パーカーがドライブして、潰されて、速攻を喰らう場面がいくつかあったので、やはり確実にインサイドで2点を取っていくのがいいと思う。
この日もそれをやろうとして、実際できていたけれど、シュートが決まらなかったり、ファウルをコールしてもらえなかったりしたプレーもいくつかあった。

やはりケビン・デュラントを抑えなければ

これまでは「サンダーはデュラントとウェストブルックの2枚看板」みたいなイメージもあったけれど、ウェストブルック離脱中も途切れず続く1試合25得点以上の連続試合記録が「サンダーはデュラントのチーム」に変えたのだと思う。ここぞというときは必ずデュラント。この日も28得点を記録して、連続記録を39試合に伸ばした。過去50年間で最長だったジョーダンの記録を抜きそうな勢い。

Most Consecutive 25+ Points/game( 50 years) ©NBA Entities

レナードがデュラントをマークしているときに、サンダーのガード陣がデュラントとピック&ロールをする場面が目立った。マークマンをスイッチすると、高さのミスマッチから比較的ラクにジャンプショットを打たれてしまう。パーカーにしても、ミルズにしても、ベリネリにしても、3番の選手をディフェンスするのは慣れていないから。ファイトオーバーするなどして、レナードをつけっぱなしにしておく必要がありそう。

そして、マヌとグリーンにもディフェンスをがんばってもらう必要がある。なんてったって、デュラントのこの記録は、2013/12/21 OKC @ SASでデュラントが17得点に抑えられた次の試合から始まっているのだから。

Go Spurs Go!

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。